タイトル
<川俣渓谷ハイキング>
日  時2004年10月29日(金) 9:00〜13:00
天  候快晴
参加人数21名
コ ー ス自然ふれあいセンター〜吐竜の滝〜東沢大橋〜
〜自然ふれあいセンター



当初のハイキング予定日(26日)は雨のため三日後に延期されましたが延期した甲斐がありました。すばらしい快晴に恵まれた快適なハイキングでした。

本日のガイドは会員の森林インストラクター青木興家さんです。自然ふれあいセンターに集まった会員たちは車に分乗して吐竜の滝駐車場に行き、 そこから東沢橋(赤い橋)まで川俣渓谷の紅葉を楽しみながら歩きました。

紅葉の代表選手であるカエデは種類が多く、葉の大きさ、指の数、切り込みの深さ、などがそれぞれ異なっており、 すぐには種類が特定できないものもありました。渓谷に生えている木々には名札が付けてありましたが、 あらためて潅木、喬木の種類の多さに気付かされました。




写真1 写真2

齋藤代表の挨拶

本日のガイドは森林インストラクターの
青木興家さんです。

写真3 写真

吐竜の滝駐車場を出発

しばらく緩やかな道が続きます。

写真5 写真6

多くの木に番号札が架けてあり、裏返すと木の名が書かれています。

写真7 写真8

吐竜の滝を過ぎ、紅葉した木々を見ながら登っていきます。

写真9 写真10

       斑(マダラ)もみじ            八入(ヤシオ)もみじ
紅葉の初期から末期までの段階を 薄もみじ、斑(まだら)もみじ、八入(やしお)もみじ[最盛期] 末枯葉(うらがれ)、と表現するそうです。

沢筋に見られた潅木や紅葉した木々

写真11 写真12 写真13

ハウチワカエデ
指が多く11くらいあります

カジカエデ
葉が大きい

サワシバ

写真14 写真15 写真16

サンショウ
葉は奇数複葉で小さな
1ヶ1ヶを小葉といいます

ヤマモミジ

ムラサキシキブ

写真17 写真18

ノリウツギ

ヤマブドウ
札にはサルナシと書いてありましたが、
上の方にヤマブドウの実が付いていました


写真19 写真20

橋を何度か渡り、アップダウンの道が続きます。

写真21 写真22

根こそぎ倒れた大木を越えていきます。

図鑑を片手に研究熱心な会員たち

川俣渓谷の斜面にそびえる喬木

写真23 写真24 写真25

オオモミジ

ナツツバキ

トチノキ

写真26 写真27 写真28

ヤマハンノキ

ツガ

モミ

写真29 写真30 写真31

バラモミ

ブナ

サワグルミ

写真32 写真33 写真34

ホソカエデ

トウヒ

コメツガ


写真35 写真36

最後の急坂を上ると赤い橋です。

清泉寮ブリッジショップで一休み

写真37 写真38

ブリッジショップ前から見る八ヶ岳連峰

自然ふれあいセンターへ戻ってきました


戻る